こちらの記事を3点でまとめると・・・
2.白米だけだと食物繊維が不足しがちになるため、あじかん焙煎ごぼう茶などで補いましょう
3.白米・玄米・雑穀米を過度に制限するダイエットは控えましょう
当サイトを閲覧なさっている方の中にも、ご飯を食べ過ぎると太ってしまうことをご存知の方は多いのではないでしょうか。
白米・玄米・雑穀米はいずれも炭水化物となっておりますので、考えなしに食べすぎれば太りやすい食材だと いえます。
ですが、炭水化物抜きダイエットのように、極端に白米・玄米・雑穀米を抜いてしまうのも問題です。
白米・玄米・雑穀米はいずれも栄養価が高く、優秀な食材となっております。
ご飯は日本の主食であり主要農産物でもありますので、日本に居る限りは白米・玄米・雑穀米との付き合い方は考えなければなりません。
当記事では、ダイエットにおける白米・玄米・雑穀米との付き合い方について解説しますので、ご飯大好きという方はぜひご参照ください。
白米を食べてもダイエットできる?ご飯が好きな人は必見です!
ダイエットをする際に、白米(ご飯)を食べることに対して罪悪感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、白米(ご飯)は糖質量が多い為、太りやすい食材だといえるのです。
ご飯(茶碗一杯150g) | 252カロリー | 糖質55.1g |
この糖質量は、はっきりといえば高い数値です。
パンなどに比べても茶碗1杯のご飯の方が糖質量が高いなんてことは珍しくありません。
今度ご飯を食べるときに、ゆっくりと噛み締めるように食べてみてください。
結構、甘い食べ物だということが実感できるかと思われます。
ご飯の甘みなどが好きで食べるのをやめられないという方もいらっしゃるでしょう。
ご飯(白米)ついつい食べ過ぎてしまうこともあるなんていう方には炭水化物の消化を活性化させる植物性発酵素材の「スルスルこうそ」がオススメです。
スルスルこうそは体内の消化酵素を補い、消化しづらくなっている炭水化物の消化を助ける働きがあります。
ご飯(白米)を食べ過ぎてしまったという時も「スルスルこうそ」があれば安心ですので、ぜひお試しください。
スルスルこうそをオススメしましたが、別に白米(ご飯)を食べるのは別に体に悪いことではないので、その点は誤解なさらないようにしてください。
ですが、日本人の大半は白米(ご飯)を食べることが習慣化しており、ご飯を無意識のうちに食べている方も多いかと思われます。
糖質量・カロリー共に決して低い食品ではないため、ダイエット中の方はご飯(白米)の食べ方にも注意する必要があるのです。
白米を食べながらダイエットをするということでしたら、ご飯(白米)の食べ方には注意しましょう。
ご飯(白米)は繊維量が少なく、糖質が高い食品なので血糖値が上昇しやすい食材なのです。
そのため、ご飯(白米)をお腹が空いているときに食べてしまうと、さらに血糖値が上昇してしまい、身体が太りやすくなってしまいます。
逆にいえば、空腹でなく、ある程度お腹が満たされているタイミングで食べればそれほどデメリットがなくなります。
つまり、食事の際にもいきなりご飯(白米)から食べるのではなく、野菜などで食物繊維を最初にとりましょう。
その後に大豆や肉などでタンパク質を摂取して、その後のタイミングでご飯(白米)を食べるのです。
そうすることで、いきなりご飯を食べてしまうより、太りにくくなるので、食べる順番にはご注意ください。
ご飯(白米)も順番などに気をつけていただければ、食べながらでもダイエットしていくことは可能なので、意識してみましょう。
上記でも述べましたように、ご飯(白米)は糖質が高い割に、食物繊維を含まない食べ物です。
そのためご飯(白米)を食べ過ぎているという方は、自ずと食物繊維も不足しがちな傾向にあります。
食物繊維が不足しますと便秘などに繋がり、それは太ることにも繋がってしまうのです。
そのため、炭水化物ばかりとっていて食物繊維が不足していると感じている方は食物繊維を積極的にとりましょう。
食物繊維が不足しがちの方にオススメなのが「あじかん焙煎ごぼう茶」です。
「あじかん焙煎ごぼう茶」は美容・形成専門のナグモクリニック院長の南雲先生が監修している健康茶です。
効率よく、また美味しく食物繊維を摂取することができ、お通じなどをよくする健康茶となっております。
食事中に飲むこともでき、手軽に食物繊維を摂取することができますので、ご飯(白米)好きの方にも嬉しいのが「あじかん焙煎ごぼう茶」です。
ダイエット中にもかかわらず、ご飯(白米)を食べ過ぎてしまうという方は、ぜひあじかん焙煎ごぼう茶で食物繊維を補っておきましょう。
玄米・雑穀米ならいくら食べても太らない?
白米よりも玄米・雑穀米の方が健康志向がある食べ物として注目されることが多いです。
実際のところ、白米は精製されすぎた食材と言われており、未精製の玄米の方が健康的なのは事実となります。
イメージとしては、白米は玄米から甘い部分以外を全て抜き取ってしまった食べものです。
玄米にある栄養素よりも甘味を優先されたのが白米といえるでしょう。
そのため、ご飯の持つ甘味を好む人々は玄米よりも白米を好む傾向がありますが、玄米の方が栄養価は高く、ダイエット向きといえます。
玄米には白米にはほとんど残っていない食物繊維が多く含まれており、白米よりは太りにくい食材となっております。
また、雑穀米も玄米に匹敵するほどの食物繊維の量となっておりますので、白米より太りにくい食材といえるでしょう。
ただ、玄米・雑穀米も糖質量が低い食材では決してありません。
玄米 | 251カロリー | 糖質量53.1g |
雑穀米 | 232カロリー | 糖質量47.8g |
白米よりは少ないものの、カロリー・糖質量共に、それほど低い食べ物というわけではないので、ダイエットをする際にはご注意ください。
「白米よりはマシだから大丈夫」なんてご飯茶碗何杯もお替りしていれば、太る要因になりかねないのです。
玄米・雑穀米を食べすぎてしまえば、それはそれで太る要因になりますので、ダイエット中の自己管理はしっかりとしましょうね。
玄米・雑穀米には白米よりも食物繊維が多く含まれていますが、そこに「あじかん焙煎ごぼう茶」を加えていただければ万全といえるでしょう。
食物繊維を多く取っていれば消化だけでなく、栄養の吸収も効率的に行われるため、すぐにお腹が減ってしまうなんてこともなくなります。
玄米・雑穀米をゆっくりと噛んで食べる、そしてあじかん焙煎ごぼう茶を飲む、そういった食生活を送っていただければ自然とダイエットしていくことができるでしょう。
あじかん焙煎ごぼう茶も飲んで、ダイエットに欠かせない食物繊維を補うことにお役立てください。
ご飯と上手に付き合って、自然なダイエットをしていきましょう。
炭水化物抜きダイエットなどが流行しており、ご飯を一切食べないように気をつけている方もいらっしゃるかと思われます。
筆者も糖質制限ダイエットをしていた時に、ご飯はなるべく食べないようにしていたものです。
実際に、ご飯を抜きますと体重はみるみる減っていくので、確かにご飯を抜くのは体重を落とすうえでは効果があります。
しかしながら、結局筆者も今はご飯を食べていますし、ご飯を食べはじめれば糖質制限ダイエットで減った体重は元に戻ってしまいました。
ご飯は美味しいですし、日本で生活を送っている人は口にする機会も多くなる食べ物です。
一時的に量を減らすことは出来ても、今後一切の間ご飯(白米・玄米・雑穀米)を口にしないなんてことは中々できることではありません。
そんな困難なことをするよりも、食べ方に注意したり、食物繊維を摂取するようにしたりするほうがよっぽど健全といえるでしょう。
食物繊維を意識した献立にしたいところですが、中々そこまで気がまわらないという方が多いと思われます。
あじかん焙煎ごぼう茶などを飲んで、不足しがちな食物繊維を補いながら、白米・玄米・雑穀米を食べて自然にダイエットしてみてはいかがでしょうか。
コメント